全国で管理職向け、女性リーダー向けに業務遂行力・チームビルディング・育成コミュニケーション力向上研修を開催。オンライン受講も可能です。|ファインディングライフ株式会社
<企業向け>女性新任管理職向け研修
これからの女性リーダーに求められること

研修カリキュラム
【研修目的】
管理職としての役割を認識し、組織目標を達成するためのマネジメントとリーダーシップの考え方、および部下との信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルを学ぶ
【1日目カリキュラム】組織目標の達成に向けてチームで成果をあげられる管理職になるために必要なマネジメントとリーダーシップの基礎を学ぶ
◉ オリエンテーション
(1)研修の目的/ゴール(2)進行ルール(3)ウォーミングアップセッション
(4)良いチームに大切な3つの流れ
1.管理職として持つべき共通認識
(1)モヤモヤが標準の時代(2)強い組織の変化(3)代理職の役割と影響力
(4)代理職に求められる変容
2.理想のチームを築く管理職とは
(1)自組織・チームの方向性を考える(2)自組織・チームの現在地を把握する
(3)GRPIモデル~成果をあげるチームの条件
(4)業務能力と自組織・チームの関係性の定義
(5)エンゲージメント向上のために
3.育成者としての視野・視座
(1)育成のゴール(2)人を育てるとは -育成なくして指導なし-
(3)育成を担うことのメリットを考える(4)育成者としてのビジョンを描く
4.まとめ
(1)本日の学びの振り返り(2)Day2に向けた自己成長
【2日目カリキュラム】管理職として部下・メンバーと信頼関係を築き、育成する上で必要なコミュニケーションスキルを学ぶ
◉ オリエンテーション
(1)研修の目的/ゴール(2)研修ルール(3)ウォーミングアップセッション
1.管理職としての自分に自信を持つ
(1)管理職が陥る心理状態(2)自信が持てるようになるメカニズム
(3)陥りやすい思考癖に気付く(4)自分を好きでいられる自分を決める
2.「セルフマネジメント力」を高める
(1)人が自ら“動く”とは(2)心理的安全性の重要性(3)感情は“伝染”する
(4)リーダーに求められる感情マネジメント(5)感情観察ワーク実践
3.人が育つ「育成コミュニケーション力」
(1)相手を公平に観る(観察)(2)自分も相手も大切に伝える(対話)
(3)相手のために聴く(傾聴)(4)相手のやる気と成長意欲を引き出す(承認)(5)相手と心で繋がる(共感)
4.相互支援が生まれる職場環境づくり
(1)グループとチームの違い (2)グループの意識が強い組織でおきること
(3)チームを意識した職場環境の場合
(4)チームプレーを大切にしながら働くための3要素
~「受け取る」「与える」「求める」~
5.まとめ
(1)本日の学びの振り返り(2)気づきと明日からの行動宣言