部下と良い関係性を築くための3つのポイント 

今日は、ハラスメントを恐れることなく、部下と良好な関係性築く上でお勧めする、3つのコミュニケーションのポイントを書いてみます。これらは主に管理職の方々と企業研修で出会う中で、私が再認識したことです。

 

①"不快"な感情も"快"の感情も、どっちもあって良い、と認めること

先日ある企業の管理職の方々を対象とした研修で、部下育成における悩みや課題を洗い出していただいた際に、このような言葉がありました。

 

・ついつい部下・メンバーの言動に対してイライラしてしまう。

・「こんなことを言ったらやる気を失うのでは?」と思って指摘ができずにモヤモヤしてしているうちに、言うタイミングを逸してしまう。

・自分のことを話したがらない、割り切った関係を望むメンバーに対して、違和感や失望感を覚えてしまう。

・自分が一生懸命育てて評価しても、周囲との比較に捉われて、自分の評価を受け容れない頑なな部下がいて、残念に思ってしまう。

 

他者と関わることを通じて、私たちは日々様々な感情を味わうものです。 特に自分と価値観や考え、言動が異なる他者との間では尚更です。

私も含めて、誰しも人との関わりにおいて、””の感情(楽しい、嬉しい、晴れやかな気持ち、感動の気持ち、安心感、期待感、躍動感・・・などなど)を得たいものですが、そもそも”快”の感情が良い、”不快”な感情(不安、悲しみ、残念、諦め、失望、嫌悪感・・・などなど)は悪い、というものではありません。

なぜならば、人との関わりにおいて、自分の肉体が何を感じるのか、はコントロールできるものではないためです。だってあなたのその尊い肉体が、その人との関わりを通じて受け取った何か大切なメッセージを「感情」という形で教えられているのですから。まるでそのメッセージに「気づきなさい」と言わんばかりに。


・部下に対して、こんな気持ちを抱いてしまう自分はダメなのではないか?

・部下に対しては、常にフラットでフェアで、感情的であってはならないのではないか?

 

こんな思い込みや、「こうあるべき」がもしあるとしたら、それは手放してて良いかもしれませんね。なぜならば、あなたの肉体に自然と湧いた感情に対して(特に”不快”な感情に対して)無理に抑え込んだり、無かったことのようにして別の思考で止めたり書き換えたりしたところで、必ずそれが未完了の感情として残って後々、悪さをするからです。
 

「やっぱりあの部下はこうだ」という、思い込みや決めつけを持って関わることになったり、自分の中にあった感情を大切に観て扱ってあげなかったことで、自己受容感や自己信頼が持てなかったり、・・・そんなことが後から襲ってきますから。

 

だからこそ。”不快”な感情も、”快”の感情も、どっちもあって良い、と受け容れましょう。かくいう私も昔は出来ませんでしたが、今では日々湧き上がる様々な感情を観てあげながら、「おー、今こんな気持ちだわ」と、ようやく味わい尽くせるようになってきました。(笑)
 

「ああ、私の肉体は、こんな現場・現実・事実に直面してこんなことを味わっているのだな、感じているのだな。」と、自らに優しさを向けられるようになることで、自己に対する受容が進み、その結果、自然と”不快”な感情も消えていくんですよね。


これは、上司&部下関係でも、夫婦関係でも、親子関係でもすべて一緒。自分の中に湧くあるがままの感情を受け容れられるようになると、相手が怒っていようと、不安に感じていようと、やる気を失っていようと、「今、あなたはそんなことを感じているんだね」と優しく受け入れられるようになるはずです。

②そのあなたのモヤモヤや怒りポイントを相手に伝えること & その言動の意図を聴くこと

部下・メンバーによる、想定外の言動に直面すると、上述の通り人によって様々な感情を味わうものです。「あー、自分はこんな気持ちになっているなぁ」と認められるようになったら、
 

ステップ1:自分がこんな気持ちになった、なぜならば~を伝える。
ステップ2:相手がどういう理由からその言動をしたのかをちゃんと聞く!


是非こんなことに試してみてください。何せ私たちは、相手に真意や本音を聞くことをしないのですよね。きっとどんな言葉が返ってくるのかが、怖いからなのだと思います。しかしこれも、「人の内側に何があっても良い」という前提に立てていると、受け容れられるようになるものです。


(このステップ1&2は、実際に企業の管理職の方に実践していただいています。結果、部下との関係性が大きく変わり、思ったことを言い合えるようになって楽になった、という声を多数いただいています。)

③部下に対してもっとお願い上手になること

①と②までが出来るようになったらしめたもの。最後は、「関係性とは双方向で築くもの」という前提に立って、自分も相手も互いにお願い(リクエスト)をし合う、ということです。
 

「私はこうしてくれると嬉しいけどどう思う?」
「もしあなたも私にリクエストがあったら、是非言ってくれないかな。」


こんな言葉を部下にかけられたら素敵ですよね。もちろんリクエストは相手から100%受け容れられる、または自分も相手のリクエストを100%受け入れることが出来る、とは限りませんが、互いにお願い上手になることで、相互に成長し合っていけるのではないでしょうか。そんなことを日々ご受講者の方々からも教えていただいている気がします。



 

いかがでしょうか。今日は「ハラスメントを恐れることなく、部下と良い関係性を築くための3つのポイント」と題してお伝えしてきました。最後までお読みくださり、ありがとうございました!

PAGE TOP